
救急講習について
岩見沢消防署では、住民に対する応急手当普及啓発のための救急講習を実施しています。
① 普通救命講習
「普通救命講習」には3種類の講習があります。
普通救命講習Ⅰ(180分)
「普通救命講習Ⅰ」は胸骨圧迫や人工呼吸の方法、AEDの使用方法や止血法の実技指導を行う講習です。
普通救命講習Ⅱ(240分)
「普通救命講習Ⅱ」は「普通救命講習Ⅰ」の講習内容に筆記・実技の試験が追加された講習です。
普通救命講習Ⅲ(180分)
「普通救命講習Ⅲ」は乳幼児に対する胸骨圧迫や人工呼吸の方法、AEDの使用方法や止血法の実技指導を行う講習です。
② 上級救命講習
「上級救命講習」(480分)は業務の内容や活動領域の性格から一定の頻度で心停止者に対し応急の対応をすることが想定
される方を対象としており、胸骨圧迫や人工呼吸の方法、AEDの使用方法や止血法に加え、傷病者管理法、包帯法等の外傷に
対する手当、搬送法を含んだ講習です。(筆記・実技試験があります。)
※ 救命講習のe-ラーニング採用について
普通救命講習(Ⅰ・II・III)及び上級救命講習受講者は、次の方法で講習時間を分割することができます。
e-ラーニングを受講して、1ヶ月以内に救命講習を受講することで、講習時間を60分差し引いた講習時間となります。
消防署で救命講習の受講申請をするときには、「受講証明書」の写しを提出してください。
「e-ラーニング」とは、インターネットを利用した学習形態で、ここでは総務省消防庁が提供する一般市民向け応急手当
WEB講習(60分)を指します。受講後に「受講証明書」が発行されます。
③一般救急講習
「一般救急講習」は3時間未満で行う講習です。講習内容と講習時間については、事前に受講者と受講内容を相談してから、
講習を行います。受講しても修了証は発行されません。主にあまり時間が取れないけれど、基本的な応急手当方法を学びた
い方におすすめします。
申し込み方法等
申し込み方法は、受講申請書を郵送または消防署へ持参してください。
[郵送先住所] 068-0008 岩見沢市8条東10丁目2番地47
岩見沢地区消防事務組合 岩見沢消防署救急係
※申請書を持参する場合は、9時00分~17時30分までに来庁してください。
(土曜、日曜、祝日も受付します。)
[問い合わせ先] 岩見沢地区消防事務組合 岩見沢消防署救急係
電話 0126-22-4320
相談窓口
※応急手当を実施したことにより、心的ストレスや不安を感じている場合には専門の相談窓口をご案内させていただきます。
[専門の相談窓口] 岩見沢保健所 心の健康相談 (岩見沢保健所 健康推進課 健康支援係)
電話 0126-20-0122
※感染症患者の救急現場にて、患者へ応急手当を実施して感染症発生のおそれがあるため検査を行った際の、検査費用を
お支払いできる場合があります。
[問い合わせ先] 岩見沢地区消防事務組合 消防本部総務課
電話 0126-22-4300